塾選び 得意科目か苦手科目か…
娘の大学受験を見据えて塾を検討中です。
兄の塾選びは難航し、結果的に入っては辞め…ということがありました。
私の周囲の保護者(男子の)の共通認識として、塾は本人が行きたいと言い出してから行かせたほうが良いということ。
本人がやる気がなければ、お金を捨てるようなものだということです。
私の反省として息子にやる気がないのに、行かせてかなり無駄な出費をしました。
それとは対象的に娘は比較的こつこつと取り組むことができ、ちゃんとやらないと不安という思いもあるようです。
周囲の友人が塾へ通い出したのを気にして、行かないとまずいのかなと思っているようです。
本人の認識は英語は得意で楽しいけれど、数学はあまり得意ではない。
でも、理系へ進むことを検討中…
娘は、授業中にいつも居眠りしている友人が、数学がものすごくできて、不思議がっています。
いますよね、一を聞いて十を知る子。
中学受験でもいましたね…
得意な英語を塾で準一級まで仕上げてから、数学へ取り掛かろうと思いましたが、方向転換。
英語が得意なら準一級は独学で取得できると兄からアドバイスをもらいました。
ならば、数学を塾で先取りをして授業で復習して固めたほうが良いということになりました。
さて、塾選び。
週4の部活と委員会活動、課外活動も行い、かなり忙しいので、映像塾を検討中です。
自分のペースで通えるのが長続きするポイントだと思います。
塾で授業を聞くことも重要ですが、実力がつくのは、自分で試行錯誤してペンを動かすことですね。