外部英語試験の準備は早めに
英検準一級をめざす
現在高1の娘は中3で英検2級を取得し、準一級を来月受験予定です。
塾には通わず、対策はこれから…
英検準一級は複数回受けないと合格できないと思うので、今回は現状レベルの確認です。
申し込みをして、英検準一級の受験料が1万円超えでびっくりしました!!
兄が受けたときは8400円でした。
共通テストの外部試験導入見送り、身の丈を気にしなくてもよくなった?ので、値上げしても影響は少ないと判断したのでしょう。
TOEFL.IELTSは2万円超えですから、それに比べれば格安です。
英語で受験を乗り切った兄の英検を振り返ると・・・
英検2級は高1で合格、高2で準一級を受け、スコアは2300ちょっとのギリギリの合格でした。
その後IELS、TEAPを受けました。
受験では英検のスコアでなく、よりスコアが高いTEAP, IELTSを使いました。
兄に、英語の勉強法を聞くと、とにかく単語、構文をおぼえて、長文を読むといつも同じ返答です。
リスニングは勉強をしなくても聞き取れるタイプで、選択肢がある場合はメモをとらないそうです。
答えは選択肢にあるからだそうです。
う〜む。
兄のアドバイスはあまり参考にならない。
リスニングが得意なのは、音楽を小さい頃からやっていて絶対音感があるからだと予測。
外部試験は形式に慣れよう
英語が得意な兄でしたが、高校入学後は外部検定試験をたくさん受けました。
英検2級 2回 7400×2 14,800円(従来型で受験)
英検準1級 3回 8400×3 25,200円
TEAP 2回 15000×2 30,000万
IELTS 2回 25800×2 51,600円(
IELTSの2回目は、7月に学校休んで名古屋まで受験しに行きました。
コロナで受験機会が減り、予約が取れず大変な学年でしたね…
合計 受験料 121,600円
英検はCBT受験だと機会が増えるので、早めから慣れておくことをおすすめします。
上智を受けるなら、TEAPスコアで入試機会が増えます。
外国語、国際系でAOなどを検討する場合はIELTS,TOEFLのスコアを持っていると有利に進みます。
英検以外の外部試験には形式になれることが必要で、2回以上の受験で得点が上がります、
外部試験は、高1から準備を進めましょう。