読解力と数学 ドラゴン桜
毎週楽しみに見ているドラマ ドラゴン桜
受験が終わった大学1年生の息子も毎週欠かさず見ています。
息子がドラマをみている姿を過去に見たことがなかったので、とてもびっくりしています。
高1の娘も学校の先生にドラゴン桜をみることを進められたそうです。
受験に関わる多くの人が注目していることがわかります。
このドラマ… 毎回、桜木先生の言葉が核心をついていて、心に響きますね。
最近、特に私の心に響いた名言がありました。
読解力を身につければ、全教科において格段にレベルアップできるってわけだ。
いいかお前ら、東大合格の鍵は読解力だ!
ドラゴン桜 桜木建二
ドラゴン桜のインスタをフォローしていると、名言がUPされるので、ドラマの後に復習?ができ楽しみにしています。
私が以前勤務していた職場に、とっても偉い物理学のA先生がいました。
A先生も、桜木先生と同じく、数学を学ぶ際には読解力が重要と力説していたのを思い出しました。
当時の私には、A先生の数学に国語が重要という言葉が新鮮で、とても心に残っていました。
私なりに、このことを意識して子育てをしてきたつもりです…
先生のお言葉、このような内容だったと記憶しています。
・数学には読解力が必要なため、国語が重要になってくる。
・若い人は海外へ行って、現地で学ぶことが大切。その後の人生に多大な影響を与えてくれる
(物理学のとっても偉いA先生の言葉)
A先生はとっても偉い先生だったので、ある理系の高校を設立する際に、アドバイザーとして招かれました。
理系も国語がとても重要だとA先生が力説していたためか、就任された校長先生は国語出身の先生でした。
たしか、その次に就任された校長先生も国語出身だったと思います。
そして、A先生は、時代の先を見据え、校名も英語にこだわりました。
当初、長すぎると感じた英語の校名も、今はしっくりきています。
設立当時は行政側から校名に訂正を求められたとか?
そのような意見に屈するようなA先生ではありませんし、偉すぎたので、意見は言えなかったのかもしれません。
理系の学部に進んだ学生は数学は得意ですが、国語に苦手意識を持っている学生は多いと感じます。
桜木先生やA先生が言うように、理系のトップ大学への合格の鍵は読解力なのかもしれませんね。