大学のキャリアセンターは入りにくい?
就職活動の手厚いサポート
多くの大学では学生の就職をサポートするキャリアセンターがあります。
大学にとって学生の就職はとても重要で、大げさに言うと大学の存続に関わります。
就職率が高い大学は、就職に強い大学として特に保護者から評価が高く、入学してくれる学生も増えるのです。
多くの学生は大学受験を目標として入学しているので、働くという覚悟がないまま、3年生頃から就職活動に突入します。
そのギャップをうめるプログラムやサポートをキャリアセンターでは行っています。
業界企業研究、面接練習、働く上でのマナー、お金のことなどいたれりつくせりです。
最近は保護者向けの就職セミナーも珍しくなくなりました。
また、学生の就職の相談にのってくれる相談員もいて、書類の添削、面接対策など個別対策もしてくれます。
キャリアセンターの相談員はどんな人?
私自身も大学のキャリアセンターで学生の個別相談を行っています。
実は、大学のキャリアセンターを利用する学生は少なく、なんとか利用してもらおうと広報活動をしていますが、学生曰く、「入りにくく、勇気がいる」のだそうです。
キャリアセンターで相談にのってくれる相談員がどんな人かわかれば、少しはハードルが下がり利用してもらえるでしょうか。
相談員は大学職員が行っている場合もありますが、多くは人材派遣会社などから派遣されて相談員として働いている人がほとんどです。
社会人経験があり、国家資格キャリアコンサルタントなどキャリアに関する資格を有している人がほとんどで、女性が多いと感じます。
相談員も企業の人事経験者だったり、社会人経験が豊富な人もいれば、パートから資格を取得し活躍している人などバックグラウンドは様々ですが、親身に相談にのってくれると思います。
その大学に何年か働いている相談員であれば、その大学の学科の特徴や就職実績も理解しているため、相談もスムーズに進められると思います。
相談員が複数いる場合は、自分と相性が良さそうな相談員を見つけましょう。大人と話す練習にもなりますし、話すことで自分の考えが整理されてきます。
学生にとって新卒の就職は複雑でわかりにくいものです。
活動の時間も限られており、一人でなかなか選考が進まず、困ってから相談にくる学生もいます。
就職における面接や履歴書などは、客観的にアドバイスをもらうことで気づける部分も多いのです。
キャリアセンターも皆さんの学費で運営されているのですから、利用できるものは上手に使いましょう。