大学受験の情報収集
欲しい情報がみつからない
インターネットの普及で情報があふれ、自分が最もほしい情報を見つけるのが難しくなっています。
検索をかけても上位にヒットするサイトが最もほしい情報とは限りません。
大学の公式サイトを見たいと思い、単純に大学名で検索をかけても公式サイトがトップに表示されないこともよくあります。
検索ワードを変えて検索をかけても、なかなか思った情報にたどりつくことができない…ということもあります。
情報が集まるよう仕掛けておく
実際に大学受験での学校情報を集める方法を考えてみました。
情報は自分から集めるのではなく、集まってくるようにすることがポイントです。
- SNSを活用
最新の情報はSNSで発信されることも多いので、気になる大学をフォローしておきます。
代表的なSNSのInstagram、twitter、facebookをチェックします。
今年は特に重要な情報が配信されていましたから、在学生もフォローするようになったと思います。 - 大学のホームページの受験生のページ
ここは受験では欠かせませんが、ときどき見に行くようにしましょう。
SNSとホームページが必ずセットで配信されるとは限りません。
今年はコロナの影響でオンラインでの個別説明会も開催されています。
私は学生から相談を受ける側ですが、もっと気軽に相談してほしいと思っています。 - 大学の受験情報メール
最近はメール配信をしている大学は少ないのですが、登録しておくとSNSよりも長文で情報のつまったメールがきます。
メール配信があるかどうか確認してみましょう。 - You tube
公式Youtubeはもちろんですが、在籍する大学生Youtuberの動画はリアルな学生生活の情報が発信されているので、学生生活がイメージできます。在籍生ならではの学部の特徴を伝えている動画も興味深いです。
受験YouTuberもそれを仕事としているので、しっかりしたコンテンツが揃っています。
学部の情報はもちろん、併願校の比較もしてくれているので、なるほど!と思うことも多いのです。
特に地方の大学は行ったことがないので、生活情報も含め、貴重な情報源です。
今年はコロナウイルスの影響でオープンキャンパスで実際の雰囲気を味わうことはできません。
一方で、動画は急激に増え得られる情報も増えているように感じます。
入学してからこんなはずではなかった…と思うことのないよう、複数の情報源を使って納得できる大学選びをしていきましょう。